BCG接種当日のながれ
BCGは、乳児結核を予防するための注射です。
BCGは、準備から、終了までお時間がかかるのが特徴です。
皆さんの不安が少しでも軽減できればと思い、当日の流れをご案内しますね。
まず、窓口で受付します
いつも通り約束のお時間5分前を目安にご来院ください。
受付で、記入済の予診票、母子手帳、診察券、保険証、医療証を提出してください。
来院前のお熱の有無・書類の不備の有無を確認します。
お付き添いの方がいるときは、待合室にてお荷物をみてもらいます
診察前の準備はいつもどおりです。
お子さんをベビーカー、抱っこひもから降ろして、診察準備して待機してください。
お付き添いの方がいるときは、貴重品含めすべて手荷物をみてもらいましょう。移動が楽になりますよ。
お名前を呼ばれたら診察室へ
お子さんの診察です。
前がはだける程度で診察はできますので、そのまま白い椅子に一緒に座ってください。
問診、聴診、口腔内観察したあと、お子さんの皮膚状況確認します。
湿疹や膿痂疹などで、接種部位の腕の皮膚の状態に異常があると接種できないので、もし心配があるときは、前日までに外来受診してくださいね。
ワクチン確認、写真を提示して注意事項の説明を医師がします
いつものようにワクチンの有効期限の確認を保護者と一緒に読み上げ確認します。
その後、予防接種後の注意事項を医師より写真提示しながらご説明します。
内容は、接種後の皮膚の状況、心配なコッホ現象について、接種後の注意事項など5分程度です。
奥のベッドに移動してお子さんと保護者の準備をします
奥のベッドで、お子さんは接種部位となる左手がしっかりでるように準備をします。
イメージは、遠山の金さん状態です。(ちょっと古すぎましたか?昔の時代劇です。私の世代は杉良太郎さんです。)
左肩からしっかり出す感じで、キープできるように準備します。
接種部位に何かが触れると、ワクチンの効果がおちるので、保護者の髪の毛はまとめます。(ゴムやピンをお貸ししますね)
お付き添いの方がいないときは、お荷物をすべて当院受付でお預かりします。
おんぶ紐からすべて貴重品も含めて、袋にまとめて封をします。カゴに入れて、帰り支度のお時間までお預かりします。
だっこして場所を移動します。DVDのあるお部屋へどうぞ
お子さんと一緒にDVDをみます。
DVDはBCG接種の注意事項の8分間前後のものです。
お付き添いの方も視聴をご希望であれば、ご覧いただけます。受付時にスタッフにお申し出くださいね。
この間に、お薬準備と、お子さんの接種部位の腕の消毒をします。
接種部位の左腕には、当日朝はクリーム等は塗らないでくださいね。(塗ってご来院の方は、拭き取り後消毒です)
DVD視聴後、白い扉から出ていただき待合室で待機します
抱っこ向きを、対面だっこに戻しておいてください。
名前を呼ばれたらいよいよ接種です。
お名前呼ばれたら診察室に再入室です
スタッフの指示に従い、座る向きを、猫とネズミの時計のある壁側を向いて、対面抱っこで座ります。
お子さんの腰と顔は、保護者がしっかり抑えます。
スタッフが腕を抑えます。
お名前確認後、いよいよ接種します
お待たせしました。
診察室へは再入室なので、最後にお子さんの名前を読み上げ確認後、ワクチンです。
左腕に薬液をのせて、2箇所はんこ型の注射を思いっきり!力込めて!接種します。(びっくりしないでくださいね)
出血しても拭きません。そのまま15分間ほど自然乾燥させますので触らないでくださいね。
待合室へスタッフと共に移動します
保護者の方は、お子さんの左腕に神経を集中して、足元注意して移動します。
スタッフが誘導しますので、安心してください。
大泣きをしてしまうお子さんが多いですが、自然乾燥するまでは、絶対に触れないようにして抱っこお願いします。
乾かそうとして、ふうふう息を吹き付けたりしてはいけません。
自然乾燥するまでお子さんも保護者もひたすら我慢します。
お付き添いがいるときは、一緒にあやしてもらいましょう。
15分経過のタイマーがなりますと、スタッフが確認のお声がけします
接種部位が乾燥したら、終了です。
こちらから時間でお声がけするので安心してください。
お預かりしたお荷物をお返ししますので、待合室でゆっくりとお子さんの身支度をしてあげてください。
お貸ししたピンやゴムは、受付にお戻しください。
身支度できたら、受付へどうぞ
お預かりした母子手帳・診察券・保険証・医療証をすべてお返しします。
母子手帳に次回のワクチンの予定と当日以降の注意事項等の書いてある用紙を挟んでおきますので、確認してください。
帰宅後、授乳も入浴もできます
お熱がないことを確認して当日入浴も可能です。
入浴時に、接種部位をこすったりしないように注意しましょう。
こすったり、引っ掻いたりすると、ケロイド状になりますので、袖口などで擦れないお洋服にしてあげましょう。
BCGについてはここまでです。お時間がかかるのは、なんとなくお分かりいただけたでしょうか?
保護者の不安解消に少しでもなれば幸いです。