よくあるご質問(FAQ)(Web予約関連)
オンライン診療に関するご質問はこちらを御覧ください。
予約アカウント登録のメールが届かない場合、主に以下の原因が考えられます。
- ご登録いただいたメールアドレスに誤りがある。
- 受信許可がされておらず、迷惑メールに振り分けられている。
メールアドレスの誤りが無いことを確認していただいた上で、アドレス(@coubic.com)の受信許可設定をお願いします。
受信許可設定の方法は、メール提供業者・キャリアによって異なりますので、ご使用しているメールの提供業者・キャリアにご確認ください。
当院の予約システムでは、メールアドレスにてご予約者の識別を行っています。そのため、同一時間内に複数の予約枠があっても、1つのメールアドレスでは、同じ時間帯に複数名の予約はできません。
同時間帯で複数名の予約を行いたい場合は、お手数ですが別のメールアドレスをご用意していただいて、最初から各々予約してください。
例:兄弟で同じ日の同じ時間帯で取りたい。4月5日の午前9時10分で太郎君と花子ちゃんで取りたい。
-
- 太郎君用に、パパ所有gmailアドレスでクービックのアカウント会員登録をして、太郎君のデータを入力。
4月5日の午前9時10分で太郎君の予約を確保。 - 次の作業の際には、必ず一度ログアウトする。
- 花子ちゃん用に、ママ所有Yahooアドレスでクービックのアカウント会員登録をして、花子ちゃんのデータを入力。
4月5日の午前9時10分で花子ちゃんの予約を確保。
- 太郎君用に、パパ所有gmailアドレスでクービックのアカウント会員登録をして、太郎君のデータを入力。
以上で、同じ日の同じ時間帯でご兄弟のご予約が確定しました。
*「一般外来診療」では、兄弟姉妹の同時診察希望を承ります。(予約時に追加入力できます。)
*「インフルエンザワクチン」予約では、1つのアカウント会員登録で、ご家族みなさまの予約を同時に取ることができます。(2022冬の受付は終了しました。)
A.当院診察券をすでにお持ちの方は、予約サイトのアカウント登録後に、かかりつけの方対象の一般診療予約の予約ページへお入りください。
前日夕方5時より予約サイトで、優先的に、ご予約がおとりいただけます。
その際に、お子様の正確な診察券番号を入力してください。
診察券番号とお子様のお名前、生年月日が紐づけできないときは、後ほど自動的にキャンセル手続きが行われることがございます。
A.当院はじめての方・診察券紛失等でお持ちでない方・アカウント停止となった方は、かかりつけ対象一般診療Web予約はご利用できません。
お手数おかけしますが、当日の朝にお電話でお申込みください。
かかりつけの方が優先予約後になるため、ご希望どおりお取りできることは大変少なくなっておりますことをご了承ください。
また、診察券番号を不正確に入力されますと、利用規約にもとづき、Web予約利用が今後一切できなくなることがございます。
乳児健診・定期予防接種は、診察券番号入力不要ですので、アカウント登録後にそのままネット予約をご利用ください。
ご来院時に、次回よりWeb予約時に使用できる診察券を発行いたしますので、マイナンバー・保険証・医療証も一緒におもちください。
A.当院は、乳児健診・予防接種でご来院頂いた際にのみ、診察券を発行しています。
乳児健診・予防接種時に、マイナンバー・保険証等の登録を一緒にさせていただくと、診察券を発行できますので、次回から一般診療のWeb予約もご利用いただけます。
当院は待合室もございますが、待ち時間をできるだけなくすために、時間指定の完全予約制としております。
そのため、診察前に、上記の手続きがお済みでないと、待ち時間なく、一般診療をスムーズに行うことができません。
他のかかりつけの患者様に大変ご迷惑をおかけすることになるため、皆様のご理解・ご了承をお願いします。
以下は例外となります。
- 予防接種は、コロナワクチン・インフルエンザワクチン時は、受付繁忙のため、診察券は発行できません。
- 初診対象の東京都指定発熱外来枠でご来院された時も、時間外対応のため、診察券発行しません。
- 診察券がお手元にある場合でも、利用規約に反した無断キャンセル・遅刻を繰り返した場合等は登録アカウント停止となるためWeb予約利用できません。
当院はじめての方の一般診療予約は、ネットではできません。(東京都指定発熱外来枠:火曜・木曜1名ずつ枠を除く)
かかりつけの方の一般診療優先予約枠に空きがあり、かつキャンセル待ちがないときに限り、当日朝にお電話でお受けできることがあります。
A.ワクチン入荷制限を受けているものは、Web予約を停止し、電話のみ受付で仮予約対応しています。
令和6年2月時点では、MRワクチン、BCGワクチンが入荷制限受けています。
コロナワクチン・インフルエンザワクチンは終了しました。また実施の時期があれば、予約ページを再開します。
入荷制限中のワクチンは、残念ですが、新規の方、ワクチン他院で実施中の方の分までワクチンが回りません。
当院取り扱い量分のみ入荷するため、臨時接種対応できないため、当院かかりつけの方(ワクチンスケジュール中)の方を最優先して順番に実施しております。
Web予約では、識別ができないため、一時的に入荷制限中のワクチンはWeb予約を停止する対応となります。ご了承ください。
A.無断キャンセル・遅刻・直前電話キャンセル等が繰り返しあった場合、キャンセル待ち登録されている方に大変ご迷惑がかかっています。
結果として、利用規約にもとづきWeb予約アカウント停止になってしまいます。
この場合は、恐れ入りますが、ワクチン・乳児健診はじめすべての当院Web予約サイトからのご予約ができません。
今後は、当日のお電話での予約成立時のみとなります。
ワクチン・乳児健診の多くは45日前からWeb予約可能であり、一般診療かかりつけの方予約枠も前日夕方5時からWeb優先予約、慢性疾患枠も28日前からWeb優先予約となっており、当院のシステムですと、申し訳ありませんが、当日お電話でのお約束成立がなかなかできないのが現状です。
完全予約制で、待ち時間できるだけ少なくするために、時間指定制での診療をしているため、上記のようになります。
感染症が落ち着いている時期など、時間に余裕があるような場合は、初診の方同様ご予約お取りできますので、当日お電話でお願いします。
お子様に不利益が生じないよう、ご予約成立後は、無断キャンセル・無断遅刻をされないようお願いします。
Web上のキャンセル可能時間には、制限があります。
一般診療は2時間前まででしたら、ご自身でWeb上からキャンセルできます。
キャンセル可能の締め切り時間を過ぎたときは、お手数でも必ずお電話をできるだけ早くお願いします。キャンセル待ち登録されている方に、すぐご連絡ができます。
以上のルールを守ってWeb予約サイトをご利用いただき、皆様の利便性を向上できるようご協力お願い致します。
ご予約が確定した場合、添付のメールが登録したアドレスに送付されます。
ご予約内容の詳細確認やキャンセル・変更等がこちらのメールから実施できますので、診療まで大切に保管ください。
「ご予約確定メール」が届かない場合は、まず、迷惑メールに振り分けられていないかご確認ください。
それでも見つからない場合は、ご予約が取れていない可能性がありますので、ご注意ください。
(予約確定メールの例)
※オンライン診療の場合は、ご予約内容をクリニックで確認した後に、「ご予約確定メール」が送信されます。
Stores予約(予約サイト提供事業者)のよくあるご質問(予約者様向け)も参考にしてください。
お手数ですが、診療時間内に、お電話でご相談の上、ご予約をお取りください。
スケジュールの遅れてしまった方も、Web予約ではなく、スタッフが間隔の確認をしますので、お電話でご予約お取りください。
当日の診療予約のお電話が、通常9時に集中するため、その時間帯は避けて、10時過ぎ頃にお電話頂けるとお電話繋がりやすいです。
お手元に母子手帳を用意した上で、お電話いただけると、さらに確認がスムーズに行えます。
「最初は生まれた産院で接種したけど、2回目からは、自宅近くで・・・」という方も、コロナ禍になり多くなっています。
できるだけ当院も対応したいと思いますが、ロタワクチンは、途中で変更が原則できません。
当院では、5価ロタワクチンのロタテックを採用しておりますので、1価ロタワクチンのロタリックスでスタートされている方は在庫が通常ないためやむなくお断りすることもございます。
事前にご確認も兼ねて、お電話でご相談いただければと思います。
予防接種時に、お子様の診察も含まれていますので、今後おくすりが必要かどうか等の診察や簡単なアドバイスは、予防接種時にご一緒にできます。
ただ、予防接種は、自由診療となるため、同日に一緒に保険診療となる処方や紹介状記載等は保険ルール上できません。
予防接種後、必要な方には、おかえりの際に、翌日以降の日程で保険診療ができる一般診療予約枠をお取りいただけます。
お手数おかけしますが、混合診療(自由診療と保険診療を同日行うこと)は現時点では、日本では認められていないため皆様のご理解をお願いします。
他院でおくすりも出してくれたのに・・・というお声も伺うこともありますが、ルール違反になるため、当院では上記の対応となっております。
同じ理由で、予防接種同日は、解熱剤の処方もお断りさせていただいています。
当院では有効期限変更はできません。お住まいの管轄保健所にご相談ください。
豊島区の方であれば、池袋保健所健康推進課03-3987-4173へご相談してください。
- 6・7ヶ月健診は、6ヶ月になる前日から8ヶ月になる前々日までが有効期限。
- 9・10ヶ月健診は、9ヶ月になる前日から11ヶ月になる前々日までが有効期限。
- 1歳半(1歳6ヶ月)健診は、1歳6ヶ月になる前日から2歳になる前々日までが有効期限
となっているそうです。有効期限外の場合、保健所からの特別な連絡がない限りは、当院ではお受けできません。
乳児健診と一緒に予防接種もできます(BCGは除きます)。
- 6・7ヶ月健診のとき、B型肝炎3回目をご検討ください。→1回目のB型肝炎から139日間隔があることは確認してください。
- 9・10ヶ月健診のとき、Web上では、追加オプションをご用意していません。→Web予約後、診療時間内に、追加でワクチンもあるときはお申し出ください。
- 1歳お誕生日健診のとき、麻しん風しん(MR)1回目、水痘1回目、おたふく1回目をご検討ください。→1歳のお誕生日前日から可能です。
- 1歳半(1歳6ヶ月)健診のとき、4種混合4回目(追加)、水痘2回目をご検討ください。→4種混合は、3回目接種から1年、水痘は1回目から3ヶ月以上間隔があることは確認してください。
*季節性インフルエンザワクチンも同時接種できる時期(10月から11月末頃)は、院内在庫状況で、ご希望により同時に接種できます。インフルエンザの院内在庫状況は、毎年流動的なため、より確実に接種日程を確保したいときは、別日程で、当院のインフルエンザワクチン単独接種のWeb予約サイトからお申し込みされるのがもっとも確実な確保方法です。インフルエンザワクチンの単独接種Web予約は、ご家族の分のご予約も同時にできますので、ぜひご利用ください。
当院のオリジナル乳児健診として、Webからもご予約可能です。
実施日は、午前は水曜、金曜、土曜。午後は月曜、水曜、金曜でご用意しております。
行政からの補助はないため、税込1,500円のご負担をお願いします。
お支払いは、当日窓口で、現金、クレジットカード、交通系ICカード(Suica等)でお願いします。
健診とご一緒に、MRワクチン、水痘(みずぼうそう)ワクチン、おたふくワクチン(豊島区の方は無料券あり)を接種おすすめしています。
お誕生日カードをご用意してお待ちしております。
ネット予約枠の日程では、ご都合が悪い方は、お手数ですが、診療時間内にご相談ください。
通常ワクチン予約は、毎日(休日除く)午前、午後とご用意しております。
子宮頸がん予防ワクチンがお手元に届いている方でしたら、15歳以上の方も当院で接種できます。
赤ちゃんといった小さいお子様の時間帯と分けて設定していますので、安心してご利用ご予約してください。
ただし、13歳以上の女性への接種では、妊娠中もしくは妊娠している可能性があるときは、原則接種できません。
HPV感染症は、性感染症ですので、20歳以上の方は、がん検診も合わせて受診することも必要です。
HPV感染症の予防接種後に、緊張や注射時の痛みに関連する血管迷走神経反射として、失神が現れることがあります。
特に、子宮頸がんワクチンをうける年齢の女性では多く認めるため、注射後には、院内で、15分程度安静を保ってからご帰宅頂いています。
以上より、お時間に余裕を持ってご来院いただけるといいと思います。
30分後特に異常がないときは、運動したり、遊んでも大丈夫です。
激しい運動については、当日は控えてください。
発熱等もなければ、当日入浴も大丈夫です。